
電話・面接による個別相談
ご本人、ご家族などからの相談を電話でお受けします。面接は予約制です。
→TEL.096-366-2220
ご本人向けプログラム
ご本人が安心して過ごせる場として、当事者同士の交流、社会性向上を目的に各種活動やプログラムを行います。
対象者 | ご本人(おおむね10 代〜 40 代) |
実施日 | 毎週火・木曜日 14:00 〜 15:30 |
※ご本人向けプログラム参加ご希望の方は、事前に熊本市ひきこもり支援センター「りんく」までご連絡ください。
ご家族向けプログラム(家族教室)
同じ悩みを抱えたご家族同士が自由な雰囲気の中で話し合い、悩みを相談したり、当事者への理解を深める場です。
対象者 | 当事者のご家族 |
実施日 | 毎月1回 |
※ご利用を希望される方は、まずはお電話ください。
訪問支援
相談を受ける中で、必要に応じて家庭等への訪問支援を行います。
※訪問をご希望される場合は、事前にご本人の承諾とご家族との面談が必要です。
出張型支援
毎月1回出張型支援を始めます。
対象者 | ひきこもりで悩むご本人(おおむね10代〜40代)、ご家族 |
実施日 | 毎月 熊本市内各区1回 水曜日(中央区をのぞく) |
※ご利用を希望される方は、まずは熊本市ひきこもり支援センター「りんく」までお電話ください。
講演会
- 熊本市ひきこもり支援センター「りんく」令和元年11月講演会
>>お申込用紙をダウンロード(Wordファイル)
普及活動
研修及びリーフレット作成等により、ひきこもりに関する普及啓発を図るとともに、センター利用及び関係機関・関係事業い係る広報・周知を行い、ひきこもり対策に係る情報発信に努めます。
- 令和5年度11月研修会のご案内
>>お申込用紙をダウンロード(Wordファイル)
ひきこもりサポーター養成研修
ひきこもり本人や家族等に対するボランティア支援に関心のある者をサポーターとして養成します。また、サポーターに対して支援に必要な基本的な知識習得のために研修を行います。
- R5.ひきこもりサポーター養成研修(一般向け)
>>お申込用紙をダウンロード(Wordファイル) - ひきこもりピアサポーター養成研修チラシ(本人向けR5)
- ひきこもりピアサポーター養成研修チラシ(家族向けR5)
※ひきこもりピアサポーター養成研修の対象者は、ひきこもり経験があるご家族とご本人になります。
ひきこもりピアサポーター養成研修への参加をご希望の方は、お電話もしくはメールにて開催日1週間前までにお申込みください。